162420 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

■ 気づき販促実践論。■              ■お客さまのココロをつかむ新法則! ■

■ 気づき販促実践論。■              ■お客さまのココロをつかむ新法則! ■

ほりた~部下は上司の鏡~

 ★世界でベストセラーになる本や、その本の中の一節が、一人歩き
 しているものが、世の中には溢れるくらい存在します。
 そして、それが意味するものが、実は、もっと深いものであったり…。
 こんな考え方をすれば…もっと、いろんなことにも当てはまる。

 そんなことって…ありませんか? 
 今日のひとことメッセージで書いたのは…

 『けなされて指導されると、部下は、他の社員をけなすようになる』 

これは、下の文章の一部を、上司、部下の関係に当てはめてみたものです。

 ◆原文は…『子育て』について書かれた本です。

 けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
 とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる
 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
 親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
 広い心で接すれば、キレる子にはならない
 褒めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
 見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる
 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
 やさしく思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
 守ってあげれば、子どもは強い子に育つ
 和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、
 この世の中はいいところだと思えるようになる

       <ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」より>

 この文章、なんだかいいと思いませんか?
 世界22カ国で愛読され、日本でも120万部を超えるベストセラーとなった…
 子育てバイブルなんです。 もちろん子育てにも使えます。でも、他にも…。
 この考え方は…
 会社での上司と部下、会社と社員の理想的な考え方と似てるのかも…。

 ◆ちなみに…上司、部下、社員、会社などにあてはめて修正してみると…


 < ホリマガ流 社員が育つ魔法の言葉 > なんちゃって♪ 

 けなされて指導されると、部下は、他の社員をけなすようになる
 とげとげした職場で仕事をすると、社員は、乱暴になる
 不安な気持ちで指導すると、部下も不安になる
 「かわいそうなやつだ」と言って指導すると、部下はみじめな気持ちになる
 部下を馬鹿にすると、引っ込みじあんな社員になる
 上司が他人を羨んでばかりいると、部下も人を羨むようになる
 叱りつけてばかりいると、部下は「自分は悪い社員なんだ」と思ってしまう
 励ましてあげれば、部下は、自信を持つようになる
 広い心で接すれば、キレる社員にはならない
 褒めてあげれば、部下は、明るい社員になる
 愛してあげれば、社員は、お客さまを愛することを学ぶ
 認めてあげれば、部下は、自分が好きになる
 見つめてあげれば、部下は頑張り屋になる
 分かち合うことを教えれば、部下は、思いやりを学ぶ
 上司が正直であれば、部下は、正直であることの大切さを知る
 部下に公平であれば、部下は、正義感のある社員に育つ
 やさしく思いやりをもって指導すれば、部下は、やさしい社員になる
 守ってあげれば、部下は強い社員になる
 和気あいあいとした職場で指導すれば、社員は、
 この世の中はいいところだと思えるようになる

 ねっ、こんな感じで置き換えると…気づく点ありませんか?
 いくつかは、社員教育や研修でも使えるのかも知れませんね~♪
 全部が全部使えなくても…ここ使えるよな~って部分だけでも
 考え方として使えばいいんじゃないかと思います。
 チョットでも納得!と、気持ちが動いた部分があったなら…
 今日から心がけたいですね~。
 もちろん、今の自分にも…言い聞かせて。(毎回…反省)








© Rakuten Group, Inc.